HOUSE-K|贅沢な建ち方

DSC_0038
4

千葉県館山市でプロジェクトが始まったHOUSE-Kは、100㎡の平屋で提案をしました。緑豊かな可能性を感じさせる敷地にできる限り開き、連続性や繋がりを持たせたいと考えた為です。

実は、最初のヒヤリングの時点でクライアントからは〝平屋NG〟と言う要望が出ていました。しかし、平屋の可能性やメリット・デメリットを説明した上で、提案を受け入れてくれました。

皆さんは「平屋」と聞いてどんなイメージをするでしょうか?

〝安っぽい、古そう、質素、狭そう〟等々、マイナスのイメージをする人が多いのではないかと思います。色々と話を伺っていると古い日本家屋と賃貸平屋アパートを連想する人が多いようです。

私は、平屋にマイナスイメージは全くありません。そんなことはないのです。平屋は〝贅沢な建ち方〟なのです。理由はいくつかあります。

1つ目は敷地の広さです。

敷地には建蔽率(けんぺいりつ)と容積率(ようせきりつ)言う制限があります。建蔽率は敷地に建てる事ができる建築面積の割合、容積率は敷地に建てる事ができる延床面積の割合です。例えば、100㎡・建蔽率50%・容積率100%の敷地があるとします。100㎡・建蔽率50%なので50㎡が建築面積の限界です。言い換えれば、平屋を建てようとした時の面積の限界です。勿論、2階建にすれば容積率100%なので100㎡の面積が確保できます。建蔽率50%の敷地に100㎡の平屋を建てようとすれば、最低でも200㎡の敷地が必要になります。敷地が広くない限り100㎡平屋を建てる事はできないのです。

2つ目はコストです。

同じ面積の2階建と平屋のどちらが高いと思いますか?なんとなく平屋の方が安い気がしてしまいますが、実は逆です。平屋の方が高いのです。2~3割程度割高になると言われています。大きな理由は〝基礎と屋根の面積〟です。100㎡の総2階建てだとすれば建築面積は50㎡です。基礎も屋根面積50㎡と言う事になります。100㎡の平屋だとすれば建築面積は同じ100㎡です。基礎と屋根面積も100㎡です。2階建の2倍になります。基礎工事は、木造住宅の中でコストの大きな割合を占めています。それが2倍になるのは大きいことなのです。屋根も屋根材だけでなく下地材や防水材等も同時に2倍になってくるのでコストアップに繋がります。

3つ目は繋がりです。

これは、法規制やコスト等の現実的な部分とは関係無く、感覚的な部分の話になりますので私見ですが、平屋は敷地と接する部分が必然的に多くなり、外部との繋がりも多くなります。内部も2階建にしてしまえば1階と2階で空間が分断されてしまいます(勿論、それが良い場合もありますし、良いと言う考えもあります)が、平屋であれば内部空間の連続性が生まれやすくなります。外部との距離、内部同士の距離が近くなる事で、そこに何か新しいコミュニケーションが生まれるのではないかと可能性を感じています。

どうでしょう?平屋の見え方が少し変わりましたか?
平屋について再考してみてはいかがでしょうか。